Category Archives
地域の活動
- オペレッタ「こうもり」
- 半年掛けて練習をしてきた、富山県オペラ協会第5回オペラ公演「こうもり」の本番を今日終えた。オーバードホールで、富山県ゆかりのキャストの皆さん、富山シティフィルオーケストラの皆さん等と共に、合唱団員の一人として舞台に立たせてもらった。ずっと呉羽の富山市民芸術創造センターで練習をしてきたのだが、今週末はオーバードホールに場所を移して、金曜日には場当たり、土曜日にはゲネプロ…と、舞台全体のスペースと本物......
- 2018年12月02日(日) | Comment : 0 | Trackback : 0
- 滑川市音楽協会交流会ほか
- 滑川市制は今年65周年。滑川市音楽協会の歴史も65周年。私の知らないずっと以前は五年ごとに大きな音楽会もあったらしいが、最近は滑川市音楽会が協会としての唯一の事業だった。事務局長をさせてもらって二年目の今年、役員会で新しい取り組みを提案して、協会に所属する音楽団体同士の交流の場を持ちましょう…ということで、今日の交流会となった。音楽会では、リハーサルや衣装の着替えなどで他の団体の演奏を聞けないので、交......
- 2018年11月25日(日) | Comment : 0 | Trackback : 0
- 防災士あり音楽活動あり住民代表訴訟あり…
- 金曜日の夜は、滑川市介護事業所防災研修会へ防災士として参加してきた。税理士の関与先にも介護事業所があって、関与先からも理事の2人が参加されていた。講師は防災減災アドバイザーの吉田亮一氏。お話をうかがうのは二回目になる。町内会の役員として防災責任者として備えられ、その後の東日本大震災の際に避難所運営に携わられた経験を中心に話をしていただき、事が起こってからではなく「事前の備え」の大切さを訴えられた。......
- 2018年11月11日(日) | Comment : 0 | Trackback : 0
- 避難所運営ゲーム(HUG)ほか
- 日曜日の今日は朝から、滑川市の防災士研修会へ。昨夜に引き続き富山県オペラ協会の練習と重なっていたのだが、避難所運営ゲーム(HUG)は未体験だったのでエントリーした。参加者は10名。二つのグループに分かれて、仮想の小学校で避難所を運営する立場になったら、どの様に対応をしていくか…ということを、かるたのようなカードをめくりながら進めていく。真冬に地震が発生し、電気・ガス・水道・下水道などのライフラインが全て絶......
- 2018年11月04日(日) | Comment : 2 | Trackback : 0
- 第65回滑川市音楽会ほか
- 今週は両親の店の定休日を挟んで、福島と栃木へ家族旅行に行ってきた。福島県では磐梯ゴールドラインを通って五色沼を散策。その後、安達太良山のロープウエイで紅葉を眺め、二本松の菊人形祭りを見学。栃木県では、那須高原のロープウエイで那須岳の茶臼岳を中腹まで登り絶景を堪能。姉妹都市の那須塩原市は、4年毎に一度ずつ訪問してきたが、今回は両親等を案内して青木家別荘などを見て周り、お決まりの日光東照宮へも。大谷石......
- 2018年10月21日(日) | Comment : 0 | Trackback : 0
- 富山県女性防災士の集い
- 日曜の午後、魚津では男声コーラス・ジョイフルフレンズの皆さんの定期演奏会。富山中部高校では、昨年までコール・あいのご指導をしていただいていた浅岡先生を中心とした、中部高校OB「浅岡会」コンサート…と、体が一つでは足りなかったのだが、今日はファボーレで開催された「女性防災士の集い」参加を選んだ。滑川市からの参加は私だけだった。前半は、NHKで気象予報士をされている篠原正さんによる「私がこれまで体験した災害......
- 2018年10月14日(日) | Comment : 2 | Trackback : 0
- 家持の歌・とやまのうたコンサート
- 6月から練習をしてきた千住明氏作曲・黛まどか氏作詞のオペラ「万葉集」と江尻栄氏作曲の合唱組曲「越中万葉」の舞台が昨日本番を終えた。 演奏と演奏の間で、万葉集の歌やその時代背景を解説する朗読劇が入る形で進行されて、観客の皆さんには富山県縁の大伴家持を理解しやすい、素晴らしい構成になっていた。ステージ上部には、万葉集の歌やオペラの物語の進行が字幕でも表示されていたようだが、残念ながらステージに乗ってい......
- 2018年09月25日(火) | Comment : 0 | Trackback : 0
This Category : Next >>
▲
- Categories